こんにちは!
整体院晴々新潟西区院の院長今井です。
この前知った、雑学をご紹介しようと思います!
セミの成虫は”1週間しか生きられない”というのはウソ。
夏の風物詩であるとともに、儚いイメージももたれがちなセミ。やつらの鳴き声は夏の到来を感じさせる。そのイメージは彼らの人生、もといセミ生によって築かれたものだろう。
数年のあいだひとりぼっちで土の中で過ごし、成虫になって地上に出たら1週間で死ぬ。という噂に「たった1週間しか外の世界にいられないなんて…」と、セミに切なく儚い印象を抱く人も多いだろう。
しかし、そんな人間を尻目に、セミはもうちょっと長生きしているのだ。
種によっても左右されるが、実際のセミの寿命は1週間よりも長く、だいたい10日からひと月ほどだとされているのだ。
2019年には、セミの寿命を調査した岡山の高校生がニュースにもなった。捕獲した863匹ものセミの羽にマークをつけて放し、その後に再捕獲するという気が遠くなりそうな調査の結果、セミの寿命が1週間よりも長いことを突き止めたのだという。
それではなぜ、1週間しか生きないという俗説が広く知られているのだろうか。これにはセミの飼育が難しく、飼育下では寿命が縮まるからではないかといわれている。
幼虫期間も含めたら何年も生きているセミ。短命で儚い虫だと思われているが、虫の中では長生きな方なのだ。幼虫期間含め1年ほどしか生きないカブトムシの方がよほど儚い命である。
セミは意外とよく生きているのだ。
セミはその生涯の多くを土の中で暮らす。成虫になってから1ヶ月生きるとしても、その事実は変わらない。幼虫期間は種によっても変わってくるが、だいたい2年から5年ほどだ。
ところが世界には、驚くほど幼虫期間が長いセミもいるのである。それがアメリカで見られる現象、「周期ゼミ」だ。
不思議なことに、世界でも北アメリカだけに見られる現象で、一定の周期でセミが大量発生するのである。
その周期が17年と13年。北アメリカの北部では17年ゼミが、南部では13年ゼミが生息している。
「周期ゼミ」は複数の種の総称で、17年ゼミは3種、13年ゼミは4種。「17」も「13」も素数なことから「素数ゼミ」とも呼ばれるのだ。
17年に1回、13年に1回、起こるセミの大量発生。
これは、セミの生きるサイクルに関わっているだろうといわれている。つまり、17年ゼミは17年、幼虫生活を行なっているというわけだ。そして17年に1回、成虫となり地上デビューするのだ。
参考
との事でした!
今日の内容は「座ってできる!肩甲骨ぐにゃぐにゃ体操」をご紹介させて頂きます。
ぜひ、参考にして頂けたらと思います。
12月20日に二本木コミュニティセンターで運動教室を行います!
身体のトラブルの予防や解消を目的とする体操を行っています。
事前連絡は必要ないので、もしご興味がある方は遊びにいらして下さい!
場所:二本木コミュニティセンター学習室 新潟市江南区二本木3丁目2-50
時間:12月20日 14:00~15:00
参加費:無料
今日の名言紹介
自分の居場所を自分でつくるんだ
スティーブ・ジョブズ
晴々の有益な情報をお友達にも共有させていただけませんか?
以下のURLから登録できます
↓
今後の案内が不要な方はこちらから配信停止できます。
%cancelurl%