燕市・燕三条の「整体院 晴々」

頭痛が辛い

もしあなたが、慢性的な頭痛や、急にズキッとくるような頭の痛みでお悩みなら22117003


「これは年齢のせいなのかな……」
「病院に行くほどではないけど、ずっとモヤモヤする」
「頭痛と一緒にふらつきや肩こりもある」
「鎮痛剤で一時的に抑えているけど、根本的に良くならない」

そんなふうに感じているかもしれません。

多くの人が同じ悩みを抱えています。
実際、日本人の約4人に1人が頭痛を持ち、3人に1人が一次性頭痛(片頭痛・緊張型・群発など)に悩んでいるといわれています。
中でも片頭痛だけでも約1,000万人が罹患しており、もはや国民病といえるでしょう。

ひとことで「頭が痛い」といっても、実は原因や症状のタイプはさまざまです。
中には、すぐに対処すれば日常生活が楽になるものから、注意が必要な病気が隠れていることもあります。
ここでは、代表的な頭痛の種類をわかりやすくご紹介します。

 

頭痛の種類を解説

頭痛は「一次性頭痛(片頭痛・緊張型・群発など)」と「二次性頭痛(腫瘍・出血・感染など)」に分けられます。

一次性頭痛が圧倒的多数(90%以上)を占めることは、日本頭痛学会の解説や臨床現場でも広く共有されている事実です。

一次性頭痛の、ほとんどの頭痛が適切なケアや生活改善で軽快するということです。
実際、脳腫瘍やくも膜下出血などの「二次性頭痛」はごく一部で、多くの方が抱えるのは「一次性頭痛」=生活・姿勢・ストレス・ホルモンなどが原因の頭痛です。

つまり「頭痛=脳の病気」とは限らず、日常生活の見直しで改善するケースが大多数なのです。

 

それでは一次性頭痛から解説していきます。

 

一次性頭痛

一次性頭痛とは頭痛の原因が脳や体の病気ではなく、頭痛そのものが主な症状として現れるタイプの頭痛です。
つまり、検査で異常が見つからず命に関わる重大な病気が背景にない頭痛です。
一次性頭痛の一つでもある片頭痛は、日本においては「症状があっても医療機関を受診していない人」の割合は約 80 % 以上と言われているので潜在的に悩まれている方が沢山います。

1. 片頭痛

22021922

特徴

・ズキズキと脈打つような痛み。
・片側に出ることが多いが、両側に出ることもあります。
・吐き気、光や音への過敏、においへの敏感さなどを伴うことも

原因と傾向

・ストレス後のリラックス時、ホルモン変化(特に女性)、寝不足、特定の食べ物(アルコール・チョコなど)で起こりやすい
・天気、気圧、気温、湿度などの変化に影響を受ける人もいます。

 

対処法

・静かな暗い部屋で休む、睡眠をとる。
・目をホットアイマスクや蒸しタオルなどで温めても緩和する事が多いです。
・市販薬が効くこともありますが、頻繁な人は専門医に相談をしてください。

 

2. 緊張型頭痛

特徴

・頭をぎゅーっと締めつけられるような鈍い痛み914388
・両側のこめかみや後頭部に出ることが多い
・首・肩のこりや眼精疲労を伴うこともあります

原因と傾向

・長時間のパソコン作業、不良姿勢、心身のストレスが主な要因
・誰にでも起こりうる、最も多いタイプの頭痛です

対処法

・ストレッチ、ぬるめのお風呂、軽い運動で改善することが多いです

 

3. 群発頭痛(ぐんぱつずつう)

特徴

・片目の奥をえぐられるような激しい痛み
・発作は1~2時間程度で、毎日決まった時間帯に起きることもあります。
・涙、鼻水、目の充血を伴うことが多いimages (3)

 

原因と傾向

・体内時計や自律神経の異常が関係していると言われています。
・男性に多く見られ、アルコールで誘発されやすい傾向があります。

 

対処法

・100%酸素吸入で約80%が改善すると言われていますが、
一般的な頭痛薬が効きにくいため、専門医へ指示を仰いでください。

 

 

4. 頚性頭痛(けいせいずつう)

特徴940525

・首のこりや動かしにくさを伴う後頭部の痛み
・首の動きと連動して痛みが強くなることがあります

 

原因と傾向

・長時間のスマホやパソコン使用、ストレートネック、寝違えなど
・首の関節や筋肉のこわばりが関連しています

 

対処法

・姿勢の改善、枕の高さの見直し、リハビリや整体などの手技療法で改善することもあります

 

5. 眼精疲労による頭痛

特徴images (2)

・目の奥や額のあたりに重だるい痛み
・目を使いすぎたあとに起きやすい

 

原因と傾向

・スマートフォンやパソコン、読書などによる目の酷使
・老眼やメガネ・コンタクトの度数が合っていないことも影響します

 

対処法

・こまめな目の休憩、まばたきの意識、ブルーライト対策などが有効です
・目をホットアイマスクや蒸しタオルなどで温めても緩和する事が多いです

 

6. 副鼻腔炎による頭痛

特徴

・おでこや頬、目の奥に鈍く重い痛みが出るimages (1)
・頭を下げたときに痛みが強くなることもあります

 

原因と傾向

・風邪やアレルギーによる鼻づまり、膿のたまりなどが副鼻腔を圧迫して痛みを引き起こします

 

対処法

・鼻炎の治療、加湿、場合によっては耳鼻科に行く事が必要です

 

7. 薬物乱用頭痛(MOH)

特徴medicine_capsule_set

・薬を飲んでもすぐに頭痛が戻ってくる
・慢性的に頭痛が続く状態

 

原因と傾向

・頭痛薬の使用が週に10回以上になると、逆に頭痛を引き起こす場合があります

 

対処法

・一度薬をやめる必要があるため、医師の指導のもとで行うのが安心です

 

8. 更年期・ホルモン関連頭痛

特徴

・生理の前後や更年期に起きる頭痛kounenki_woman
・片頭痛のような症状が出ることがあります。

 

原因と傾向

・女性ホルモン(エストロゲン)の変動が影響
・気分の落ち込みやめまいなどを伴うこともあります。

 

対処法

・生活習慣を整えることが基本。症状が強い場合は婦人科での相談が有効です。

 

二次性頭痛(命に関わる可能性のある頭痛)

特徴

いつもと違う、突然の激しい頭痛
発熱、手足のしびれ、視力の異常、嘔吐などを伴うこともあります。

 

原因と傾向

・くも膜下出血、脳腫瘍、髄膜炎、慢性硬膜下血腫などが考えられます。
・高齢者に多く見られ、軽い頭部打撲でも数週間後に出ることも

 

対処法

・できるだけ早く医療機関を受診してください。時間が命に関わる場合もあります。

 

 

「危ない頭痛」かもしれないサインは?

 

以下のような症状がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。

  • 突然の激しい頭痛(雷が落ちたような痛み)images (4)

  • 発熱、首のこわばり、意識障害を伴う

  • 50歳以降に初めて起こった頭痛

  • どんどん悪化する/性質が変わった

  • がん・免疫低下の既往がある

  • 体勢を変えると悪化する(例:寝た姿勢で強くなる)

これらは「くも膜下出血」「髄膜炎」「腫瘍」「硬膜下血腫」などの可能性もあるため、放置は禁物です。

 

 

頭痛を悪化させる日常週間

  • 長時間のデスクワーク、スマホ操作

  • 姿勢不良、猫背、ストレートネック

  • 睡眠不足・ストレス

  • カフェインの摂り過ぎ(または離脱)

    • WHOはカフェイン摂取を1日300mg以内に推奨(コーヒー1杯あたりのカフェイン量は、一般的にドリップコーヒー(150ml)で約90mg)

    • 急な中止で2〜9日間の頭痛が出る場合も(離脱症状)

  • ご飯を抜く
  • 水分をあまり取らない22802113

 

頭痛を軽くするセルフケア・運動法

23924139

ここからはご自身でできる簡単な体操方法をお伝えしていきます!

一気に全部をやらなくても良いので「1日の中で最低1つ」は実践する!というお気持ちでご覧いただけると嬉しいです。

タオル肩甲骨ストレッチ

やり方

1.    フェイスタオルを用意し、両端を持って背中の後ろで上下に引っ張るようにセットします。
    2.    上の手でタオルをゆっくり引き上げ、下の手で抵抗をかけながら肩甲骨まわりを伸ばします。
    3.    ゆっくり呼吸しながら、15秒キープ。
    4.    今度は下の手を引っ張るようにして、逆方向も15秒。
    5.    上下の手を入れ替えて、同じ動作を行います。
S__374448137

タオル肩甲骨ストレッチ

やり方

1.    壁に背を向けて立ち、かかと・お尻・背中・後頭部の4点を壁につけます。
    2.    軽くアゴを引き、肩の力を抜いてリラックスします。
    3.    この姿勢で、鼻からゆっくり息を吸い、口から吐きます(5回)。
    4.    次に、手のひらを前に向けたまま、肩の高さで壁に沿わせるように肘を上下に10回動かします(壁から手が離れないように注意)。
S__374448138

頭痛のまとめ

26351254
ここまでとっても長い内容を読んでいただきありがとうございました。

ご自身に当てはまる部分もいくつかあったことと思います。
この記事は少しでもあなたのお役に立てましたでしょうか?

もし危険な頭痛の症状があれば迷わずにすぐに医療機関に向かわれて下さい。

記事を構成しながら、実際に当院へご来院された「頭痛で辛い」利用者様を、頭の片隅に想像し、一所懸命書きました。

お一人で出来るセルフトレーニングも、厳選してご紹介しました。
この体操だけで良くなれば全く問題ありません!
むしろそうなって頂いた方が嬉しいです。

しかし、残念ながらセルフトレーニングでは回復しきらない方も、いらっしゃいます。痛みが進行するとどんどん、日常生活に支障を来すようになります。

そんな時は一人で悩まず、ご相談いただけると幸いです。

まずは「私の状態って改善しますか?」、「私の頭痛の要因ってなんですか?」
このようなご質問でも全く問題ありません

大事なお体をそのまま放置しない。
これだけ守っていただければ嬉しいです
これからの生活や人生そのものが彩りあると願っています。

 

新潟院 院長 今井 友太(いまい ゆうた)

IMG_1624

お客様へメッセージ:

初めまして、整体院晴々 新潟店院長の今井と申します!
私は学生時代、駅伝をしていましたがその期間、膝の半月板を損傷したり、疲労骨折を3回したりと人生で1番体の不調に悩まされました。

なので、体の痛みがある時の辛さは良く分かります。
動かしたくても上手く動かせない、痛みがあって辛い。
しかし、痛みというものは目に見える物ではないので理解されない時もありました。
「大げさだ。」とか「甘えている」など心無い言葉を言われた事もあります。

そんな経験をしているので、私は人の痛みが分かる人間でありたいと思っています。
相手の痛みや苦しみを理解して、その苦しみを取り除いてあげられるような施術家を常に目指しています。
関わった方の元気になるお手伝いを全力でさせて頂くので、宜しくお願いします!

 

燕三条院 院長 山田 俊介(やまだ しゅんすけ)

山田俊介先生HP用

お客様へメッセージ:

初めまして、整体院晴々燕三条院院長の山田と申します!

私は理学療法士として様々な痛み・不調に悩む利用者様と向き合って参りました。
現場では腰や膝の痛み、足の痺れが改善せず、長い期間悩まれている利用者様が多くおられました。腰の手術をしたのに全く足の痺れが良くならない!といった切ない声が聴かれることも多々ありました。

そんな中、ご縁あってある施術家の勉強会に参加しました。
痛みのある膝や腰を直接触らず、それ以外のところをやわらか〜く触れただけであるにもかかわらず、姿勢や痛みが改善するのをみて衝撃を受けました。

なによりもその施術家の情熱を聞近でみて、私も技術や人間力を身に付け、幸せを分け与えられる人間になりたいと思い施術家の道に進みました。
私自身、学生時代に膝の成長痛に悩み、大好きな野球を思い切り楽しむことができなかった経験があります。

ですので痛みで悩む方のお気持ちは痛いほど分かります。
〝心身相関〟という言葉があるように、お体の不調は心の不調を招きます。
みなさんの痛みはもちろん、精神面に寄り添いサポートできる自信があります。
長い期間痛みや痺れに悩まされている方、手術を進められどうしようかと悩んでいる方…まずは当院にいらしてみてください。お体が改善していく喜びを一緒に味わっていきましょう。

 

 

燕市・新潟市に2店舗

院詳細

燕院

店舗名 整体院晴々 燕院
営業時間 9:00~21:00
定休日 不定休
住所 〒959-1232
新潟県燕市井土巻2-194
カーサ・セントラーレB棟101 or C棟101号室
【MAPはこちら>】
交通 「燕三条」駅 徒歩10分
駐車場  4台
電話 070-1300-0043

新潟院

店舗名 整体院晴々 新潟院
営業時間 9:00~21:00
定休日 不定休
住所

〒950-2041
新潟県新潟市西区坂井東4-7-22
カルティエⅠ 105号室
【MAPはこちら>】

交通 「寺尾」駅 車で8分
駐車場  2台
電話

090-5823-7452

 

燕市・燕三条の「整体院 晴々」 PAGETOP