【まとめ】オステオパシーを徹底解説
オステオパシーとは?
薬に頼らず、からだ本来の力で健康を取り戻す。
オステオパシーはそんな考えから生まれた方法です。
1874年、アメリカの医師「アンドリュー・テーラー・スティル博士」によって提唱されたこの施術法は、
「骨(Osteo)」「治療(Pathy)」という言葉を組み合わせて名付けられました。
でも、実際には“骨”だけでなく、筋肉・関節・神経・内臓・血流・リンパの流れ・呼吸・心の緊張感まで、体全体の調和とつながりを整えていく、総合的な手法になります。
現在では、アメリカではD.O.(Doctor of Osteopathy)という正規の医師免許として認められており、内科・外科を含む幅広い診療を行っています。
ヨーロッパ各国では手技療法専門の国家資格として定着しており、日本でも多くの施術者が国際的な基準に則って研修を受けています。
オステオパシーの4つの基本原則
オステオパシーにおいて以下の4つを大切にしています。
-
体はひとつのユニット(心・体・感情はつながっている)
-
体の構造と機能は相互に影響している
-
体は自ら調整・回復する力(自己治癒力)を持っている
-
治療はこれらの原則に基づいて行うべき
この考え方のもと、オステオパシーでは、痛みがある場所だけでなく、
「なぜそこに痛みが出ているのか」を全身の状態から丁寧に探っていきます。
整体ともマッサージとも違う?
多くの方が「オステオパシーって整体みたいなもの?」と思われますが、オステオパシーには他と違う大きな特徴があります。
オステオパシーでは、「膝が痛いから膝だけを見る」のではなく、「なぜ膝に負担がかかっているのか?」を探すことから始めます。
そのため、痛みの原因が実は足首の歪みだったり、反対側の股関節の硬さだったというケースも多くあります。
表面的な部位だけでなく、“本当の原因”にやさしくアプローチするのがオステオパシーの考え方です。
一般的な整体
・骨格、筋肉中心
・骨をバキバキ鳴らす、強い指圧
・痛みの解消
・痛みのある場所を直接行う
オステオパシー
・体の全て(骨格、筋肉、内臓、神経)
・非常に優しい触り方で
・体が自分で回復できるようにサポートする
・なぜそこに痛みが出たのかを全身から探す
施術で使われる主なテクニック
筋膜リリース
筋肉を包んでいる「筋膜」がこわばると、動きが制限されたり痛みが出ます。
オステオパシーでは、表面だけでなく深層の筋膜までやさしくリリースしていきます。
「肩こり」「四十肩」「膝の痛み」など、筋膜の癒着が原因で起こる慢性痛にも有効です。
頭蓋オステオパシー
頭の骨や脳脊髄液の流れに働きかける繊細な施術。
自律神経の乱れ・睡眠・めまい・耳鳴りなどに対して使われることが多いです。
内臓マニピュレーション
内臓は、呼吸や姿勢によって常に動いています。
そのため、そのリズムが狂うと腰痛や冷え、便秘、消化不良にもつながるため、内臓にもアプローチします。
関節の可動域調整(モビライゼーション)
関節の動きが小さくなると、全体のバランスが崩れます。
無理なく関節に“ほんの少しの動き”を加えて、動きを引き出す手法です。
「正座がしづらい」「階段の昇り降りで膝がガクッとする」「肩が上がらない」といったる関節の症状に使われたりします。
こんな方におすすめです
-
病院では「異常なし」と言われたけどつらい
-
薬を増やしたくない、できれば自然に整えたい
-
痛い場所だけでなく、全体をしっかり診てほしい
-
長年の不調をなんとかしたい
-
年齢とともに体力や免疫が落ちてきたと感じている
施術を受けられないケースは?
以下のような場合は、施術を控えた方が良い場合があります。
-
高熱や感染症があるとき
-
骨折・脱臼の直後
-
心筋梗塞・脳梗塞の直後または疑い
-
悪性腫瘍などの診断を受けていて、医師の許可がない場合
まずは医師の判断を優先し、ご相談のうえで施術をご検討ください。
まとめ
オステオパシーは、「体を力で動かす」のではなく、
体が自然と動き出すのを、やさしく“手伝ってあげる”施術です。
歳を重ねても、私たちの体はちゃんと回復する力を持っています。
痛みや不調でお悩みの方は、ぜひ一度その力を信じてみてください。
色々な専門機関へいき、自分でできることもやってみた上で改善できなければ、その時は最後の砦として当院にお声かけいただければと思います。
なかなか痛みや不調が改善せずに仕事に支障が出ていたり、いつも出来ていたことができなくなるのは、不安になったりウンザリする気持ちも痛いほどよく分かります。
1人で悩まず、お気軽にご連絡いただければ幸いです。
電話やメール、LINEいずれも対応しております!
ここまで大切なお時間を取って読んでいただきありがとうございました
少しでも、あなたの助けになることを願っています。
新潟院 院長 今井 友太(いまい ゆうた)

お客様へメッセージ:
初めまして、整体院晴々 新潟店院長の今井と申します!
私は学生時代、駅伝をしていましたがその期間、膝の半月板を損傷したり、疲労骨折を3回したりと人生で1番体の不調に悩まされました。
なので、体の痛みがある時の辛さは良く分かります。
動かしたくても上手く動かせない、痛みがあって辛い。
しかし、痛みというものは目に見える物ではないので理解されない時もありました。
「大げさだ。」とか「甘えている」など心無い言葉を言われた事もあります。
そんな経験をしているので、私は人の痛みが分かる人間でありたいと思っています。
相手の痛みや苦しみを理解して、その苦しみを取り除いてあげられるような施術家を常に目指しています。
関わった方の元気になるお手伝いを全力でさせて頂くので、宜しくお願いします!
燕三条院 院長 山田 俊介(やまだ しゅんすけ)
お客様へメッセージ:
初めまして、整体院晴々燕三条院院長の山田と申します!
私は理学療法士として様々な痛み・不調に悩む利用者様と向き合って参りました。
現場では腰や膝の痛み、足の痺れが改善せず、長い期間悩まれている利用者様が多くおられました。腰の手術をしたのに全く足の痺れが良くならない!といった切ない声が聴かれることも多々ありました。
そんな中、ご縁あってある施術家の勉強会に参加しました。
痛みのある膝や腰を直接触らず、それ以外のところをやわらか〜く触れただけであるにもかかわらず、姿勢や痛みが改善するのをみて衝撃を受けました。
なによりもその施術家の情熱を聞近でみて、私も技術や人間力を身に付け、幸せを分け与えられる人間になりたいと思い施術家の道に進みました。
私自身、学生時代に膝の成長痛に悩み、大好きな野球を思い切り楽しむことができなかった経験があります。
ですので痛みで悩む方のお気持ちは痛いほど分かります。
〝心身相関〟という言葉があるように、お体の不調は心の不調を招きます。
みなさんの痛みはもちろん、精神面に寄り添いサポートできる自信があります。
長い期間痛みや痺れに悩まされている方、手術を進められどうしようかと悩んでいる方…まずは当院にいらしてみてください。お体が改善していく喜びを一緒に味わっていきましょう。

院詳細
燕院
| 店舗名 | 整体院晴々 燕院 |
| 営業時間 | 9:00~21:00 |
| 定休日 | 不定休 |
| 住所 | 〒959-1232 新潟県燕市井土巻2-194 カーサ・セントラーレB棟101 or C棟101号室 【MAPはこちら>】 |
| 交通 | 「燕三条」駅 徒歩10分 |
| 駐車場 | 4台 |
| 電話 | 070-1300-0043 |
新潟院
| 店舗名 | 整体院晴々 新潟院 |
| 営業時間 | 9:00~21:00 |
| 定休日 | 不定休 |
| 住所 |
〒950-2041 |
| 交通 | 「寺尾」駅 車で8分 |
| 駐車場 | 2台 |
| 電話 |
090-5823-7452 |







