こんにちは!
整体院晴々新潟西区院の院長今井です。
毎月第3火曜日に二本木コミュニティセンターで運動教室を行います!
身体のトラブルの予防や解消を目的とする体操を行っています。
事前連絡は必要ないので、もしご興味がある方は遊びにいらして下さい!
場所:二本木コミュニティセンター学習室 新潟市江南区二本木3丁目2-50
時間:8/19 14:00~15:00
参加費:無料
西区でも内野まちづくりセンターにて運動教室を行います!
場所:内野まちづくりセンター和室2 〒950-2112 新潟県新潟市西区内野町413
時間:8/24 13:00~14:00
参加費:無料
問い合わせ先:090 5823 7452
メール:info@seitai-harebare.com
「体操教室に参加したい」と仰っていただければ手続き致します!
ご参加お待ちしております!
《えっ、毎日の“あれ”が原因?》添加物の組み合わせが“糖尿病リスク”を高める理由
<研究概要>
この研究は、フランス国立衛生医学研究所(INSERM)のMarie Payen de la Garanderie氏らのチームによって行われ、約10万8,643人を対象に、平均7.7年間の追跡調査を実施。
結果は、2025年4月8日付で医学誌「PLOS Medicine」に発表されました。
<研究の要点まとめ>
・人工甘味料入り飲料やスナックなどに使われる“食品添加物の組み合わせ”が、2型糖尿病のリスクを高める可能性があることがわかりました。
・人工甘味料や酸味料、保存料などが含まれた混合物を多く摂っている人は、糖尿病の発症リスクが最大13%上昇。
・特に複数の添加物を「一度に摂取する」ことで、体への悪影響が強まる“カクテル効果”があると考えられています。
今回の研究で「2型糖尿病のリスクを高める可能性がある」とされたのは、次のような【複数の食品添加物を組み合わせた摂取】です。
以下のような成分が、人工甘味料入りの飲料や超加工食品に多く含まれていました:
◆《人工甘味料・ダイエット飲料に含まれる添加物の混合物》
・酸味料・酸度調整剤:クエン酸、リン酸、リンゴ酸など
・着色料:カラメル、アントシアニンなど
・甘味料:アスパルテーム、スクラロースなど
・乳化剤:ペクチン、グアーガムなど
・コーティング剤:カルナバワックスなど
◆《スナックや超加工食品に含まれる添加物の混合物》
・乳化剤:加工デンプンなど
・保存料:ソルビン酸カリウム
・着色料:クルクミン(ウコン由来)
これらは一つ一つが問題というより、「組み合わせて摂取されることで相互作用(カクテル効果)を起こす可能性」があると報告されています。
特に注意すべきなのは、以下のような食品を日常的にとっている方です:
● ダイエット系の清涼飲料水やゼリー
● 着色されたお菓子・キャンディ
● 加工スナック、即席麺
● コンビニ弁当や加工惣菜
<まとめ・ひとこと>
すべてをゼロにする必要はありませんが、「なるべく少なく、できるだけ自然なものを選ぶ」ことが、体と心の安定への第一歩です。
体のケアと一緒に、食のケアも、今日からゆるやかに始めてみませんか?
<参考文献情報>
Payen de la Garanderie M, et al. “Mixtures of food additives and risk of type 2 diabetes: A prospective analysis of the NutriNet-Santé cohort.” PLOS Medicine, April 8, 2025; 22:e1004570.
調査機関:フランス国立衛生医学研究所(INSERM)
参加者:108,643人(平均年齢42.5歳、女性79.2%)
追跡期間:平均7.7年(食事調査は半年ごと)
今日の名言紹介
チャンスを逃さないために日々の準備を怠らない
長友佑都
晴々の有益な情報をお友達にも共有させていただけませんか?
以下のURLから登録できます
↓
今後の案内が不要な方はこちらから配信停止できます。
%cancelurl%