燕市・燕三条の「整体院 晴々」

◆「テレビの見過ぎで老ける」は、本当だった

2024年6月、ハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院の研究チームが、ある注目の研究結果を発表しました。
医学誌『JAMA Network Open』に掲載されたこの調査では、約45,000人の50歳以上の女性を対象に、
なんと20年間にわたる健康状態と生活習慣の関係が追跡されました。

この研究が注目を浴びた理由――
それは、「テレビを見る時間」と「健康的な老化」の間に、はっきりとした関係が見つかったからです。


◆座る時間が増えるほど、“元気に歳をとれる”確率が下がる

調査によれば、次のような結果が出ています。

  • 1日あたりテレビを見る時間が2時間増えるごとに、健康的な老化を達成できる確率が12%低下

  • 一方で、家事や仕事など軽い活動(LPA)を2時間増やすと、健康的に老化できる確率が6%アップ

  • さらに、テレビを見る時間の1時間を「軽い活動」や「中〜高強度の運動」に置き換えると、

    • 家庭内の軽い活動に置き換え:+8%

    • 仕事などの軽い活動に置き換え:+10%

    • 中〜強度の運動に置き換え:+28%

これは驚きですね。
つまり、「動く時間」がほんの少し増えるだけで、老化をゆるやかにできる可能性が高まるということです。


◆“健康的な老化”って、どんな状態?

この研究で使われた「健康的な老化(healthy aging)」とは、以下の条件をすべて満たしていることを意味します。

  • 慢性的な病気にかかっていない(心臓病・糖尿病・がんなど)

  • 記憶力や思考力に問題がない

  • 身体機能(日常動作)が維持されている

  • うつや不安などメンタルヘルスに大きな問題がない

調査に参加した45,176人のうち、この条件をクリアしていたのは、たった**8.6%(3,873人)**でした。
つまり、「70歳を過ぎても元気でいられること」は、当たり前ではなく、日々の積み重ねの結果なのです。


◆なぜテレビが悪いの? “動かない”ことの隠れたリスク

この研究には参加していないものの、心臓病予防の専門医である**Andrew Freeman氏(米ナショナル・ジューイッシュ・ヘルス所属)**も、
「テレビを見ることには複数の落とし穴がある」と指摘します。

「テレビを見る=体を動かさない、だけではないんです。
その間に、ジャンクフードを食べたり、会話のチャンスを逃したり、
夜更かしして睡眠の質が下がったり…悪い習慣が連鎖しやすいんです」

つまり、座りっぱなしには体だけでなく、心や生活習慣にも影響を与える要素が多く含まれているのです。
 


◆まずは1時間に1回、「ちょっと動く」ことから始めよう

とはいえ、「ずっと立ってるなんて無理!」という方も多いと思います。
安心してください。大事なのは、“こまめにちょっと動く”ことなんです。

すぐにできる具体的なアイデアをご紹介します。

  • テレビを見るときはCMごとに立ってストレッチ

  • デスクワークの合間に1分だけ背伸び&肩回し

  • 電話を取るときは立ち上がって歩く

  • 歯磨き中にかかとの上げ下げ運動

  • 駅やバス停では座らず、足踏みや重心移動を意識

これだけで、全身の血流や神経のめぐりがぐっと良くなります。


◆おわりに──10年後の自分が“ありがとう”と言ってくれる習慣を

「ちょっと面倒だな」「今だけは休ませて…」
そう思う日もあると思います。
でも、“今ここで立ち上がること”が、未来の自分の元気に直結しているとしたら――?

私たちの体は、「動くこと」で本来のバランスを保っています。
整体のケアに加えて、日常でも小さな“動き”を意識することで、
70代、80代になっても自分の足で元気に歩ける未来がぐっと近づきます。

ぜひ今日から、「座りっぱなしに気づいたら、立ってみる」を始めてみてくださいね。


 

 

<体を動かして、めぐりの良い毎日へ>
毎月《運動教室》を開催しています!
日々の体の不調を予防・改善したい方、ぜひお気軽にご参加ください。
 

◎【第3火曜】二本木コミュニティセンター体操教室
・日時:8月19日(月)14:00〜15:00
・場所:新潟市江南区二本木3丁目2-50 学習室
・参加費:100円
・予約:不要(ふらっと来てOK!)

◎【西区でも開催】内野まちづくりセンター体操教室
・日時:8月24日(土)13:00〜14:00
・場所:新潟市西区内野町413 和室2
・参加費:100円

📞【お問い合わせ】
TEL:090-5823-7452
📧 メール:info@seitai-harebare.com
「体操教室に参加したい」とご連絡ください!

 

<参考文献>

  • 研究名:Sedentary Behavior, Light-Intensity Physical Activity, and Healthy Aging Among Women

  • 著者:Shi H, Wang M, et al.

  • 機関:ハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院

  • 調査人数・期間:45,176人/1992年〜20年間

  • 掲載誌:JAMA Network Open

  • 公開日:2024年6月11日

  • URLhttps://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2819227


 

 

燕市・燕三条の「整体院 晴々」 PAGETOP