燕市・燕三条の「整体院 晴々」

《こんにちは。毎日の食事、少し気になっていませんか?》
「卵って体に悪いんでしょ?」
たまにこんな質問をいただきます。

健康のために、日頃から食事にも気をつけている皆さんにとって、卵のような「よく食べるけれど健康に影響がありそうな食品」は、特に気になる存在ですよね。

朝食の定番である卵が、悪玉コレステロールを増やす原因になるという話、実はそれ……古い情報かもしれません
今回は、「卵とコレステロールの関係」に関する最新の研究をもとに、整体と栄養のつながりも交えて、わかりやすくご紹介します。

 

 

《研究で見えてきた「本当の敵」は卵じゃなかった》
この研究を行ったのは、南オーストラリア大学(University of South Australia)
2025年に、成人61人(平均年齢39歳)を対象にしたランダム化クロスオーバー試験が実施されました。

▼研究の方法
参加者は5週間ずつ、以下の3つの異なる食事法を順番に試しました:

  1. 卵を1日2個食べる+脂肪分は少なめ(飽和脂肪6%)

  2. 卵は食べないが、脂肪分は多め(飽和脂肪12%)

  3. 卵も脂肪も多め(対照群)

血液検査で**悪玉コレステロール(LDL-C)**の値を比較したところ——
なんと、卵を毎日食べていたグループが最もLDL値が低かったのです。

具体的には:

  • 卵を毎日食べた人:103.6mg/dL

  • 卵なしで脂肪が多かった人:107.7mg/dL

  • 卵・脂肪ともに多い人:109.3mg/dL

また、研究者たちは重要なポイントとして、こう述べています:

「食事に含まれる飽和脂肪酸の量は、LDL-Cとはっきりした関係があったが、卵などの食材に含まれるコレステロールとの関係は有意ではなかった

つまり、本当にLDLを上げていたのは「卵そのもの」ではなく、「脂っこい食事」だったのです。

 

 

《卵は「悪者」ではなく、むしろ「味方」かもしれない》
卵には確かにコレステロールが含まれていますが、それ以上にたんぱく質やビタミン、良質な脂質も豊富で、筋肉やホルモンの材料としてとても優秀な食材です。

整体で体を整えたあと、良い栄養をしっかり摂ることで回復力が高まり、疲れにくい体に近づくことができます。
その意味でも、卵は体にとって大切な「素材」なんですね。

ただし注意点はあります。
それは、卵の「食べ方」や「組み合わせ」です。

例えば──

✕ 卵+ベーコン+バターたっぷりのトースト → 飽和脂肪が多く、LDLが上がる可能性あり
〇 卵+サラダ+ごはん+味噌汁 → 脂肪を抑えて栄養バランス良好

このように、「卵=悪」ではなく、一緒に何を食べるかが肝心なのです。

 

 

 

《最後にひとこと》
正しい情報で選ぶチカラをつけていきましょう。

 

 

 

 

<体を動かして、めぐりの良い毎日へ>
毎月《運動教室》を開催しています!
日々の体の不調を予防・改善したい方、ぜひお気軽にご参加ください。
 

◎【第3火曜】二本木コミュニティセンター体操教室
・日時:8月19日(月)14:00〜15:00
・場所:新潟市江南区二本木3丁目2-50 学習室
・参加費:100円
・予約:不要(ふらっと来てOK!)

◎【西区でも開催】内野まちづくりセンター体操教室
・日時:8月24日(土)13:00〜14:00
・場所:新潟市西区内野町413 和室2
・参加費:100円
◎【山形でも開催】山形市元木公民館
・日時:8月21日(土)14:00〜16:00
・場所:山形県山形市元木3丁目4-8
・参加費:無料

📞【お問い合わせ】
TEL:090-5823-7452
📧 メール:info@seitai-harebare.com
「体操教室に参加したい」とご連絡ください!

 

 

 

《研究情報・出典》

  • 研究名:Effects of dietary cholesterol and saturated fat on LDL cholesterol concentrations

  • 著者:Carter S, Buckley J, et al.

  • 掲載誌:The American Journal of Clinical Nutrition(2025年7月号 / Vol.122, pp.83–91)

  • 実施機関:南オーストラリア大学(University of South Australia)

  • 調査人数:成人61人(平均年齢39歳 ±12)

  • 試験期間:5週間 × 3種類の食事パターンで実施

 

 

燕市・燕三条の「整体院 晴々」 PAGETOP