どうも、先日飲み会でワインをボトルで頼んで4/5までは美味しく飲んだけど、その後酔いつぶれた整体院晴々の今井です。
さて、今日はよくある “都市伝説” についてお話しします。
「赤ワインをちょっと飲むくらいが、体にいいらしいよ〜」
…って、どこかで聞いたことないですか?
下手すると医師までこの話を信じてたりするんですが、結論から言います。
「少量のアルコールは体に良い」は、誤解です。
むしろ、飲めば飲むほど血管は硬くなります。少量だろうがなんだろうが、です。
■あの“Jカーブ理論”に潜む落とし穴
たしかに昔の研究では、
「アルコールをまったく飲まない人より、少し飲む人の方が心臓に良い」
みたいな話がありました。
これがいわゆる Jカーブ ってやつですね。
でも!
この理論、よくよく調べるとツッコミどころ満載なんです。
■最新研究が明かした「直線的な悪化」
注目すべきは2024年に出た、英国のバイオバンクデータを使った大規模研究
対象は40〜69歳の中高年。
男性は主にビール、女性は主に赤ワインを飲むという“リアルな生活スタイル”を反映し、各々の飲酒量と動脈の硬さ(=動脈硬化リスク)を分析しました。
結果は…
アルコール摂取量が増えれば増えるほど、
動脈は直線的に硬くなっていた。
「少量が健康にいい」なんて根拠は、一切なし!
ちなみに、男性の平均は週17.8単位、女性は8.1単位。
(1単位=エタノール10ml)
この量でもしっかりリスクが上がっていたそうです。
■赤ワインのポリフェノールに期待してるあなたへ
「でも、赤ワインってポリフェノール入ってるし!抗酸化作用あるでしょ!」
……はい、それも聞いたことあります。
が。
ポリフェノールによる効果なんて、アルコール自体の悪影響の前では、
“鼻くそ” くらいの規模感です(笑)
つまり、ワインを健康のために飲むのは、
“コーラを飲んで青汁を健康の為に摂る”くらいズレてるというわけですね。
■「ちょっとくらい良い」は、思考停止ワード
こういう話をすると、必ず出てくるのが…
「でもさ、ちょっと飲むくらいならいいんじゃない?」
…という“甘い誘惑”。
でもこれ、実は非常に危険な思考停止ワードなんです。
「ちょっと」って、どのくらい?
「誰にとって」?
「どんな条件で」?
全部があやふや。
そういう“雰囲気”だけで健康の話を進めるのは、もうやめませんか?
■まとめ:一番損するのは「知らずに信じる人」
「健康のために赤ワインを飲んでる」
というのは、科学的に見るとむしろ逆効果。
もちろん、「楽しみで飲む」ことを否定はしません。
でも、「健康のために」は間違いだと、知った上で選択してほしいんです。
飲みたいから、飲むのは良いです。
でもそれを“体にいい”とは、もう思わないでほしい。
これが、今わかっている科学のリアルです。
【参考文献】
-
Schutte R, et al. Alcohol and arterial stiffness in middle-aged and older adults. Alcohol Clin Exp Res. 2024 Aug.
-
Del Giorno R, et al. Association between Alcohol Intake and Arterial Stiffness in Healthy Adults: A Systematic Review. Nutrients. 2022.
<体を動かして、めぐりの良い毎日へ>
毎月《運動教室》を開催しています!
日々の体の不調を予防・改善したい方、ぜひお気軽にご参加ください。
◎【第3火曜】二本木コミュニティセンター体操教室
・日時:10月28日(月)14:00〜15:00
・場所:新潟市江南区二本木3丁目2-50 学習室
・参加費:100円
・予約:不要(ふらっと来てOK!)
◎【西区でも開催】内野まちづくりセンター体操教室
・日時:10月26日(土)13:00〜14:00
・場所:新潟市西区内野町413 和室1
・参加費:100円
📞【お問い合わせ】
TEL:090-5823-7452
📧 メール:info@seitai-harebare.com
「体操教室に参加したい」とご連絡ください!