こんにちは!
整体院晴々新潟西区院の院長今井です。
毎月第3火曜日に二本木コミュニティセンターで運動教室を行います!
身体のトラブルの予防や解消を目的とする体操を行っています。
事前連絡は必要ないので、もしご興味がある方は遊びにいらして下さい!
場所:二本木コミュニティセンター学習室 新潟市江南区二本木3丁目2-50
時間:7/15 14:00~15:00
参加費:無料
西区でも内野まちづくりセンターにて運動教室を行います!
場所:内野まちづくりセンター和室2 〒950-2112 新潟県新潟市西区内野町413
時間:7/20 13:00~14:00
参加費:無料
問い合わせ先:090 5823 7452
メール:info@seitai-harebare.com
「体操教室に参加したい」と仰っていただければ手続き致します!
ご参加お待ちしております!
毎日10分の自転車で、もの忘れ予防できるって本当?
こんにちは。今日は、毎日のちょっとした習慣が、将来の「もの忘れ」や「認知症予防」に役立つかもしれないという、嬉しい研究をご紹介します。ふだん自転車に乗ることがある方、これから始めてみたい方にも、ぜひ知っていただきたい内容です。
<研究概要>
この研究は、中国の《華中科技大学・同済医学院》のLiangkai Chen氏らによって行われました。
対象は47万9,723人(平均年齢56.5歳、女性54.4%)、データは英国の「UKバイオバンク」から収集されました(期間:2006年3月〜2010年10月)。
追跡期間は中央値で13.1年。研究結果は《JAMA Network Open(2025年6月9日号)》に掲載されました。
<研究の要点>
・ふだんの移動手段が「自転車」の人は、そうでない人に比べて《認知症になるリスクが19%低い》ことがわかりました。
・特にアルツハイマー病では《22%リスクが低下》しました。
・脳の中でも「記憶」に関わる《海馬(かいば)》が、自転車に乗る人は《大きく保たれていた》のです。
・歩くよりも自転車の方が「バランス」や「注意力」を必要とするため、より脳が活性化される可能性があります。
・ただし、遺伝的に認知症リスクが高いタイプ(APOE ε4保有者)では、効果が限定的でした。
<まとめ・ひとこと>
「脳を元気に保ちたい」「いつまでも自分らしく過ごしたい」──そんな願いを持つ方は、まずは10分でもいいので、日常に自転車を取り入れてみましょう。無理のない範囲で始めることが大切です。そして、整体で身体の調子を整えることも、脳の健康を支える第一歩になります。今日も健康づくりを楽しみましょう!
<参考文献情報>
Hou C, Chen L, et al.
《Association of Transportation Modes With Risk of Dementia and Brain Structure》
JAMA Network Open. 2025年6月9日発表.
対象:UKバイオバンク登録者47万9,723人/追跡期間:中央値13.1年
掲載誌:JAMA Netw Open. 2025;8:e2514316.
研究機関:華中科技大学・同済医学院(中国)
今日の名言紹介
天才とは努力する凡才のことである
アインシュタイン
晴々の有益な情報をお友達にも共有させていただけませんか?
以下のURLから登録できます
↓
今後の案内が不要な方はこちらから配信停止できます。
%cancelurl%