こんにちは。今井です。
 整体を通じて「体を整える」ことに日々向き合っていますが、実はそれと同じくらい大切なのが、食事や日々の体の使い方です。今回は、心臓の健康と深く関係する「食物繊維」に関する最新研究をご紹介しながら、体操教室のお知らせもお届けします!
 <スウェーデンの大規模調査が示した“食物繊維の力”>
 2025年6月、スウェーデンのルンド大学とヨーテボリ大学の研究チームは、2万4,079人(50〜64歳)を対象に行った大規模調査「SCAPIS」の結果を発表しました。
 この研究では、参加者の食生活と心臓の血管(冠動脈)の状態を比較。すると──
● 食物繊維の多い食事(野菜、豆類、全粒穀物など)をしている人は、
 → 血管のつまりや狭窄リスクが低く、心臓の病気になりにくい傾向に
● 加工肉・スナック菓子・甘い飲み物が多い食生活では、
 → 血管が詰まりやすく、動脈硬化のリスクが高いことが明らかになったのです
たとえば、不健康な食事をしていたグループの44.3%に血管のプラーク(脂のかたまり)が見られたのに対し、健康的な食事のグループでは36.3%に抑えられていました。
 <体を動かして、めぐりの良い毎日へ>
 毎月《運動教室》を開催しています!
 日々の体の不調を予防・改善したい方、ぜひお気軽にご参加ください。
  
◎【第3火曜】二本木コミュニティセンター体操教室
 ・日時:8月19日(月)14:00〜15:00
 ・場所:新潟市江南区二本木3丁目2-50 学習室
 ・参加費:100円
 ・予約:不要(ふらっと来てOK!)
◎【西区でも開催】内野まちづくりセンター体操教室
 ・日時:8月24日(土)13:00〜14:00
 ・場所:新潟市西区内野町413 和室2
 ・参加費:100円
📞【お問い合わせ】
 TEL:090-5823-7452
 📧 メール:info@seitai-harebare.com
 「体操教室に参加したい」とご連絡ください!
 「健康的な食事と、ちょっとの運動」。
 どちらも特別なことではありませんが、毎日の積み重ねが将来の自分を支えてくれます。
 食物繊維をちょっと多めに。体操を少しだけ。
 それだけで、あなたの“血管年齢”と“体の調子”は大きく変わっていきますよ。
一緒に、無理なく楽しく整えていきましょう!
<参考情報>
 ・研究名:SCAPIS(Swedish CArdioPulmonary BioImage Study)
 ・研究機関:スウェーデン・ルンド大学/ヨーテボリ大学
 ・調査期間:2013年~2018年
 ・対象者:50〜64歳の男女24,079人
 ・発表:Cardiovascular Research(2025年6月16日)
 ・筆頭著者:Ingrid Larsson(ヨーテボリ大学)
今日の名言
 最善を尽くしたことを後悔した人は誰もいない
 ジョージ・ハラス




















